ありふれた日常生活の中にも高血圧の人にとって危険な行為が潜んでいます。
その1つが「入浴」。
多くの人が毎日の習慣としている日本では、入浴による高血圧者の事故が多数発生しています。
ここでは、高血圧の人が入浴するにあたって注意すべき点と、
サウナや岩盤浴の利用について紹介しています。
目次
はじめに
血圧が高いといっても、日中と朝晩、季節などで変化するものですし、
高血圧のレベルもやや高い人から危険な状態の人まで様々です。
しかし、どんな人にとっても恐ろしいのは血圧が急激に大きく変化することです。
特に、高血圧の人の場合は、長い間、血管や心臓に高い圧力がかかり続けた結果、
動脈硬化や心機能低下(心不全)などの状態になっている可能性が非常に高いため、
急激な血圧の上昇に耐えられず、取り返しのつかない事態になることも考えられるからです。
そして、この「急激な血圧の変化」をもたらすのが、私たちの身近な習慣「入浴」です。
入浴は正しく利用すれば
- 体の衛生を保つ
- 心身ともにリラックスできる
といった大きなメリットが得られます。
しかし、室温・浴室・お湯の中と温度の異なるところを短時間で移動する入浴のプロセスは、
想像以上に血圧を変動させてしまうのです。
実は、高血圧の人の入浴は、医療や介護の現場でたびたび問題になるテーマでもあります。
なぜなら、「高血圧の人が入浴する際のガイドライン」が定められないからです。
冒頭で触れたように、血圧は変動するものですし、個人差や年齢によっても異なります。
もちろん、動脈硬化や合併症の進行程度、他の疾患を抱えているかでも違ってきますね。
そのため、血圧が「ここまでなら入浴可」「これ以上は入浴不可」と決めることはできないので、
入浴の基準は医師や介護施設、事業者によって異なっています。
でも、日本人はお風呂が大好きな国民です。
シャワーで済ます欧米とは異なり、バスタブにつかって入浴を楽しむ文化がありますから、
毎日お風呂に入りたいと望む人も多いことでしょう。
その一方で、参考にすべきガイドラインもなく、介護などの専門家に頼ることもない若い世代の高血圧者は、
入浴の判断を本人や家族にゆだねている現状があります。
ですから、高血圧者にとって入浴が危険をはらんでいるということを正しく理解しておくことが大切です。
その上で、リスクが低い、より安全な入浴法を知り、バスタイムを楽しむようにしましょう。
危険な入浴法
まず、高血圧の人にとって“リスクが高くなる入浴”のポイントを説明しておきましょう。
キーワードは「温度差」です。
温度差が大きければハイリスクになると心得て、どのような場面が危険かを知っておきましょう。
ここでいう温度差とは、
- リビングなどの室温と脱衣所
- 脱衣所と浴室
- 浴室とお湯
のことです。
このような温度変化は冬場の外出時などでも起こりますが、
注意は必要なものの、防寒着などに守られているため、さほどの急変はありません。
一方の入浴時は、衣服を脱いでしまう上に、温度変化の急降下・急上昇がほんの数分のうちに起こります。
この「短時間の急変」が高血圧の人にとって非常に危険なのです。
さらに、お風呂から出る時には、これと逆の順番で温度変化が起こりますから、
およそ30分で危ない橋を二度渡るようなものなのです。
では、この温度の急激な変化が体にどう影響しているのでしょうか?
体温は細胞での代謝や筋肉の活動などで発生しますが、これを全身に伝えているのは血液です。
ですから、脳の視床下部にある体温調節中枢では、
体温の低下を感知すると皮膚の血管を収縮させたり汗腺を閉じさせたりして、
熱が逃げないように指示を出すのです。
しかし、血管が収縮するということは血液が通過しにくい状態になりますから、
血液が血管に押し戻されるという“血圧の上昇”が起こるわけです。
このような温度による血圧の変化が人体にダメージを与えることを「ヒートショック」といいます。
ヒートショックが危険な理由
NHKの生活情報ブログによれば、入浴中に亡くなる人は年間1万7000人と推計されていますが、
その多くがヒートショックによるとみられるそうです。
では、命を奪うほどのヒートショックのダメージとはどのようなメカニズムによるのでしょうか?
入浴しようとして暖かい部屋から寒い脱衣所に移動して衣服を脱ぐと、
寒さを感知して血管が収縮し、血圧が上昇します。
この状態でお湯につかると、今度は体が温まるので血管が広がるため、血圧が下がることになります。
これが短時間で起こるので、血圧の急上昇・急降下によって心臓に大きな負担がかかってしまうのです。
健康な人であれば“めまい”や“のぼせ”で済みますが、
もともと高血圧によって心臓や血管に負荷をかけている人や、心機能が低下している高齢者などは、
この血圧変化による負担によって心臓がショック状態を起こしやすいのです。
これが「ヒートショック」と呼ばれるもので、
心筋梗塞や不整脈、脳出血や脳梗塞などを起こしたり、意識を失ったりします。
統計によれば、入浴中の死亡事故の原因は約50%が心筋梗塞によるものとされていますから怖いですね。
もちろん入浴中の出来事ですから、ヒートショックによって死に至らなかったとしても、
それによってバスタブで溺れて心肺停止という事態も十分にあり得ます。
つまり、先ほどの死亡数にはヒートショックによる溺死も含まれるわけです。
特に冬場は温度差が大きくなるので、ヒートショックを起こしやすい環境になりますから注意が必要です。
その他の危険な要因
血圧の急上昇・急降下が起きなくても、入浴には危険な要因がたくさんあります。
例えば、熱めのお湯につかること。
熱めのお湯では温度差がより広がるため、交感神経が刺激されて血管が収縮し、血圧が上昇します。
この場合は前述のような血圧の急降下は起こりませんが、
例えば42℃のお湯につかった場合、血圧は20mmHgも上昇すると言われています。
中には50mmHgも上がる場合がありますから、入浴前の収縮期血圧(最高血圧)が135mmHgだとしても
入浴によって180mmHgを超えてしまう可能性もあるということです。
これは心臓に大きな負荷をかけますし、
入浴前後での血圧変化によっても心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などが起こりやすい状態になります。
さらに、熱めのお湯に入ると余計に汗をかきますね。
汗をかくと体内の水分が少なくなってしまい、血液中の水分も奪われてしまうので、
血液がドロドロになり、血栓(血の塊)ができやすい状態になってしまいます。
血栓は血流にのって体を巡りますが、毛細血管などの細いところは塞いでしまうことがあります。
健康な人であれば血管に弾力性があり、多少伸び縮みすることができるため、
完全に血流を止めてしまうことはありません。
しかし、高血圧の人は長年にわたって血管に負担をかけているため、
動脈硬化が生じている可能性があります。
動脈硬化とは血管の内径が狭くなり、しなやかさを失った状態なので、
その部分に血栓が詰まりやすく、その先の組織や器官に血液を供給できなくなってしまいます。
詰まった部位によっては心筋梗塞や脳梗塞などの重大疾患を起こすこともあるのです。
高血圧の人にとって熱めのお湯につかることは非常に危険な行為であるということを
認識しておきましょう。
血圧を急に上げない入浴法
高血圧の人にとって入浴がリスクの高い生活習慣であるということは、お分かりいただけたと思います。
そうはいっても、温かいお風呂につかりたいと思うのが日本人の心情というものです。
ここでは、入浴のリスクをできるだけ下げる方法を紹介していきましょう。
リスクを下げるポイントは、
- 温度差を小さくすること
- 血栓を防止すること
です。
これを踏まえると、実践的な入浴方法は次のようになります。
脱衣所や浴室を温めておく
浴室は換気のために窓があることが多く、外気温に左右されやすい場所です。
特に冬場は地方によっては10℃以下になることも珍しくないことでしょう。
したがって浴室の温度を上げておくことが肝心です。
バスタブにお湯を溜める時にフタをせず、湯気によって浴室を温めると良いでしょう。
さらに、入浴直前に熱めのお湯をシャワーから出して、より多くの湯気を立たせておくと万全です。
できれば、脱衣所も小型のヒーターなどで温めておくと良いでしょう。
コップ1杯の水を飲む
入浴によって汗をかくと体内の水分が減少するため、血栓ができやすくなることは既に触れましたね。
これを防止するために、コップ1杯程度の水を飲んでから入浴するようにしましょう。
後述する半身浴のように長めの入浴がしたい場合は、
ペットボトルなどを浴室に持ち込み、水分補給しながら入浴するのもおすすめです。
胃腸に負担がかかりますので、冷えた水ではなく常温のものを飲むようにしましょう。
ただし、お酒を飲んだ後の入浴は厳禁です。
絶対に止めましょう。
必ず「かけ湯」をする
急激な温度変化を避けるためにも、いきなりお湯につかるのはNGです。
必ず「かけ湯」をしましょう。
足元から順にゆっくりと上半身へ向かってお湯をかけ、体を慣らしてあげましょう。
バスタブに入るときも、足先から入り、ゆっくりと体を沈めていくのがポイントです。
お湯の温度は低めに設定
前述の通り、熱めのお湯だと交感神経が刺激され、血管が収縮して血圧が上がってしまいます。
反対に、ぬるめのお湯だと副交感神経が刺激され、血管が拡張することで血圧を下げることができます。
ベストは38~40℃といわれており、
少しぬるく感じるかもしれませんが、体への負担を考えればこのくらいが適温です。
浴室外との気温差があると危険ですが、差が少なければ血流の促進になりますし、
下半身にかかる水圧によって心臓に戻る血液も増えるため、
尿を出やすくするホルモンの分泌にもつながるので降圧作用があります。
さらに、ぬるめのお湯だと長くつかっていられるため、
体の芯まで温めることができ、降圧効果が持続すると言われています。
何よりもリラックスできるので、血圧も安定しやすくなりますよ。
このように、ぬるめのお湯につかっている分には血圧の変動は少なく、
下がりやすくなるので、比較的入浴中は安全といえます。
半身浴のすすめ
実は「半身浴」というのは、
高血圧の患者や高齢者など循環器系に負担をかけたくない人のために編み出された入浴法です。
半身浴では上半身に水圧がかからないため、胸部への圧迫がないので心臓への負担が少なく、
血流アップのスピードを抑えられるというメリットがあるのです。
方法は、38~39℃のお湯にみぞおちまで30分くらいつかるだけという簡単なものです。
ただし、浴室に空調などがなく室温が下がりやすい場合は、
上半身が冷えるのを防ぐため、乾いたタオルを肩に羽織るようにします。
濡れてしまうと体温を奪われてしまうため、
お湯につからないようにクリップなどで留めておくと良いでしょう。
家族と住んでいるのでお湯がたっぷり入っていて半身浴できないという場合は、
浴室用のイスなどをバスタブに入れて利用する方法もあります。
100均などで販売されている折り畳み式のイス(踏み台)は手軽でおすすめですよ。
入浴可能な目安とは?
最大限の注意を払って入浴するとしても、高血圧の人が入浴できる目安があると安心ですよね。
しかし、これは実に難しい問題なのです。
長年の高血圧によって体が受けているダメージは人それぞれ。
仮に動脈硬化が起こっているとしても、その部位によってリスクも大きく変わってきます。
また、肥満、食生活の乱れ、運動習慣の有無、ストレスの大小など個人差が大きい上、
同一人物でも体調はその日によって変化するものだからです。
入浴に関するガイドラインがないのも、こういった変動要因が多いためでしたね。
しかし、入浴に関する研究の第一人者である早坂信哉教授(東京都市大学人間科学部)が
2016年に「日本温泉気候物理医学会雑誌」発表したデータでは、
高齢者の場合、160/100mmHg以上が1つの目安になるとしています。
これは訪問入浴事業所として登録される全事業所2,330か所を調査して、
訪問入浴に関連する事故・体調不良の発生を調査した結果によるものです。
本データによると、
入浴前の収縮期血圧が160~179mmHgになると101~129mmHgの場合に比べリスクが3.63倍、
拡張期血圧も100mmHg以上では61~89mmHgの人に比べて14.71倍
と急上昇するという関連性があることがわかりました。
対象者の多くは高齢者であるため、
これより若い世代では同じ血圧でもリスクはもう少し低いと思われますが、
入浴前の収縮期血圧が160mmHg以上(家庭血圧155mmHg以上:後述)
というのは入浴を中止する1つの判断基準となるでしょう。
もちろん、体調の異変があったり平時の血圧より高かったりする場合は入浴しないという判断も大切です。
この辺りはあくまでも個々の判断になりますし、
入浴できないという不快感がもたらすストレスも悪影響を与える可能性がありますから、
ケース・バイ・ケースと言わざるを得ません。
予め主治医に入浴可能な血圧の上限を目安として確認しておくのも良い方法です。
そして、事故を防ぐには、普段から血圧管理をきちんと行うことが前提です。
処方された降圧剤があるのなら決められた時間にきちんと飲むこと、
家庭用の血圧計で入浴前の血圧を確認することなども大切です。
ただし、自宅(自分)で血圧を測るときはリラックスしているため、
病院などで測る血圧よりも5mmHgほど低くなる傾向があります。
これを家庭血圧といいますが、この差の認識も自分の血圧を正しく知るためには重要なことですので、
数値を見るときは注意するようにしましょう。
ちなみに、高血圧ガイドラインでは、高血圧を次のように定めています。
血圧測定の分類 | 測定条件 | 高血圧の数値 |
---|---|---|
診察室血圧 | 病院・施設など自宅以外や、 看護師などによって測定される場合 | 収縮期血圧140mmHg以上 または拡張期血圧90mmHg以上 (140/90mmHg以上) |
家庭血圧 | 自宅などリラックスした状態で測定する場合 | 収縮期血圧135mmHg以上 または拡張期血圧85mmHg以上 (135/85mmHg以上) |
岩盤浴やサウナは?
ここまで、高血圧の人の心臓や血管に大きな負担をかけるのは「温度差」であると述べてきました。
「サウナ」や高温タイプの「岩盤浴」では周囲の温度が通常の入浴法よりも高温になるため、
心拍数が1.5~2倍になることもあり、心臓への負担はかなり大きくなります。
この点から結論すると、高血圧の人にとってリスクのある入浴法と言わざるを得ません。
しかし、サウナに関しては「高血圧の患者にとっても健康効果が高い」というデータがありますので、
紹介しておきましょう。
2015年、アメリカ医師会にフィンランド在住の42~60歳の男性2315人を対象にした
「サウナに入る回数と病気の罹患率や死亡率との関係」についての研究論文が掲載されました。
これによると、心臓突然死の発生率は、サウナを週1回利用する人が10.1%だったのに比べ、
週2回で7.8%、週3回で5.0%と減少しているというデータが得られたそうです。
しかも、心臓以外の全死亡率で比較しても、
週1回の利用者が49.1%であったのに対し、週3回では30.8%となっています。
つまり、サウナの効果は心臓疾患にに限らず健康全般にあるということができそうです。
また、鹿児島大学病院心臓血管内科の鄭忠和名誉教授はサウナ療法を
「心不全の症状を大きく改善し、同時にリラクゼーション効果をもたらす確実な治療法」とし、
その理由として、体にかかる水圧の負担がなく、温熱だけの効果が得られる点を挙げています。
同教授のサウナ療法は、「60℃の室内に横になり15分を限度にして温まる」というもので、
1日1回、週3回が基本となっています。
心不全は高血圧が進行すると発症しやすい“心機能が低下した状態”ですが、
高血圧の要因には、塩分の摂り過ぎで血液中に引き留められた水分によって
血液量が増えてしまう現象があります。
しかし、サウナで汗をかくことにより、余分な塩分と水分が排出されることで血液量が少なくなり、
体の深部まで温まることで血管が拡張するため、降圧効果があるというのです。
この点は、降圧剤として利尿剤が用いられているのと同じ理由ですね。
しかし、水分の排出量が多ければ、前述の通り血栓ができやすい状態にもなりますので、
汗で塩分を排出しても、水分は補う必要があります。
もちろん、暑いのを我慢してサウナに入り続けたり、
出た後に水風呂に入ったりするような方法は高血圧の人にとって論外です。
また、岩盤浴は特に女性に人気があり、高血圧でも利用したいという人は多いことでしょう。
最近では低めの温度設定の施設が主流になっており、40~50℃くらいのところが増えています。
この程度の温度であれば、お湯につかるよりも体感温度は低く、岩盤と接している半面だけが温まるので、
体全体から熱が伝わる一般的な入浴よりも負荷は小さいとする意見もあります。
もちろん、水圧の負担もありませんから、この点はサウナと同じですね。
しかし、サウナでは室温が100℃近いところも多いので、
岩盤浴の方が心臓への負荷は小さいと見られています。
そのため、日頃の入浴に問題がない程度の血圧であれば、
低めの温度設定なら岩盤浴は効果的という見方も多いのです。
しかし、サウナも岩盤浴も温度変化が大きければ血圧が変動しやすくなり、
大量に発汗すれば血栓を生じる危険性もあります。
その日の体調や血圧に注意することは当然ですが、利用中はこまめに水分を摂り、
無理のない範囲で楽しむようにすることが大前提です。
自己判断だけでなく、予め主治医に確認しておくことを大切ですよ。